『いじめを見ている君へ』
朝日新聞朝刊でいじめに関するコラムを連載してます。
本日『いじめを見ている君へ』というタイトルで槙野智章のコラムでした。
サンフレッチェのことは一切出てないですが一応紹介しときます。
朝日新聞朝刊でいじめに関するコラムを連載してます。
本日『いじめを見ている君へ』というタイトルで槙野智章のコラムでした。
サンフレッチェのことは一切出てないですが一応紹介しときます。
3日前から高熱に掛かってしまい治るまでブログの更新を休止します。みなさんも体調には充分気をつけてください。
辛く厳しくハードな毎日だった。詳しくは語れないが少なくとも恐い人を相手にしなければいけないのは不幸だった。よりによってぼくがそういう業務に当たったのは運が悪いとしか言いようがなかった。お陰で休みなしで残業続きという生活を3週間近く続けざるを得なかったのだ。その精神的負担、肉体的負荷、そして時間の制約というものはぼくをサッカーから遠ざけるのに充分な効果を発揮したのだった。この間ぼくがしたことといえばせいぜいタイセイさんに電話してサンフレッチェの試合がどうだったか聞くくらいのことだった。
水戸のプレーは荒かったということだった。アフターチャージが多いと。それでも1-4というスコアになってしまう辺り相当実力差があったのだろう。水戸には期待してただけにちょっとガッカリだ。敵であるはずの水戸に対してこんな感情を抱いてしまうのはやはりもう余裕があるからだろう。J2下位のチームにはJリーグのレベルを上げてもらうためにもやはりチーム力を上げてもらいたいという気持ちがある。
こうやってサッカーのことを考えられるようになった。精神的に行き詰ってしまったらとてもそこまで思考回路が行き届かなかった。そういえばかつてもそんなことがあったな。あれは小野監督の3年目のシーズン。勤めていた会社が廃業することを決めてしまい途方に暮れていた頃だった。一体これからどうすればいいんだろう、そんなことを考えながらなくなると分かってる会社で働くのである。これはモチベーションが上がらなかった。そしていつもいつもこの先どうするんだろうという考えに支配されていた。さらに小野剛が監督をやってるということがさらにぼくにサンフレッチェへの関心を遠のかせるのだった。実はこの年の鹿島戦の時ぼくは千葉の 四街道市
後で考えてみてあの時鹿島に行かなかったのはショックだった。自分で取った行動ながらすぐ近くで試合があるのに行きたいという気が起きなかったということが哀しかった。だからサッカーに関心が出てきた今、実に精神的に安定してるんだろう。そして早く試合が観たいと思ってる。寿人は代表でいないが柏木や高萩のゴールが観たいという気持ちがある。関東での試合だったら最高だったな。大声でサンフレッチェ・コールをしてみたい。
サンフレッチェを応援すること、これがいかに幸せなことかというのに気付かされたのだった。今回仕事上の任務は最初から苦労するのは分かってたが他にできる人はいなかった。だから水戸戦も他の人に代わってもらうということができなかった。こういうとぼくがいかにも優秀でできる奴と思われるかもしれないがそれは単にぼくが色んな会社を廻ってたせいで自然と業界で顔が広くなり色んな人に無理を聞いてもられるというだけだった。その転職もヘッドハンティングされたとかそういう訳ではなく単にぼくの行った会社は軒並み潰れてしまい必要に迫られて会社を替わらざるを得なかっただけである。今の会社に面接に行った時など履歴書を見られてキミは運が悪いなと言われてしまった。
同じとこで働けて同じように週末にサンフレッチェの試合を気にかけることができる、それが何と幸せなことか。それを改めて思い出させてもらったこの1ヶ月だった。とりあえず今度はホームの岐阜戦。果たしてアローズは放映してくれるんだろうか。とりあえずは仲間が確認してくれるという連絡があった。その報告を待つことにしよう。
いや、待てよ。月曜も休みをもらったから広島まで行けるじゃないか。一瞬考えてしまったがそれはぼくの財力が許さないのだった。
2008/08/06 北京オリンピック女子代表 日本vsニュージーランド Qinhuangdao Olympic Sports Center Stadium
何たるこのアウェイ・ジャッジ、と思ってたら審判はアフリカの人だった。あれがファールかよとイライラしたものの段々諦めの境地になっていった。だって中国だもん。まともに試合ができる訳がない。それに北京オリンピック自体あんまり盛り上がってないからどうでもいいという感情もある。ただ男子よりも期待値が高かった為に残念な試合であった。
まさかニュージーランドに2点も奪われるとは思わなかった。それは不可解なジャッジもさることながら訪れた決定機を外したのが大きい。この決定力不足というのは男女共通のものなのだろうか。もはや日本人であるからにはそこは諦めなきゃいけない部分なのだろうか。そんな哀しい気分になった。ただこの状況になっても諦めてない選手には女性ながらも逞しさを感じた。
だが実は極限において実は男より女の方が強いのではと思うことがある。それは気持ちの切り替えの早さと辛抱強さにおいて。そして後ろを見ることがない。ぼくのようにフラれてばかりいると「ああ、駄目だ駄目だ、この世は終わりだ。こんな世界終わっちまえ」とすぐに世の中のせいにして内に閉じこもってしまうが女の子は失恋したといったってすぐに新しい彼氏を見つけてケロッとしている。そういう性質がサッカーにも現れていた。
なでしこジャパンと呼ばれる女子代表はあくまでも攻めていった。ボールを前に前に運ぶ。自分の応援してるチームがバックパスが多いのでそれが何とも新鮮に見えた。そしてそこまで果敢に挑む代表選手を本当に応援したくなった。ほとんどアマチュアに近い彼女らがここまでがんばってる。勝たせてやりたい、点を取らせてやりたいと日本を応援する気持ち以上にここで戦ってる選手の努力を報いてやりたいという気持ちになった。そして運良くPKを貰った時気づいたら拳を振り上げてた。
そのPKを決め今度は終了間際にFKから澤が決めた時ぼくも本当に喜んでしまった。一体代表の試合を観てここまで喜んだのはいつ以来だろう。応援したいという気持ちになったことさえも久しぶりのような気がする。
引き分けは数字の上では残念だった。ただぼくは満足だった。審判が悪い、ピッチが悪い、スケジュールが悪い、色々な言い訳がある中やっぱりそんなもの関係ないという気を起こさせてくれた。予選リーグとしては厳しいがぼくは望みを持っている。望みを持ってるから観戦のし甲斐があるのだろうし負けると悔しいのだ。日本では負けた時の言い訳ばかりが蔓延してるような気がする。
ただ、それでもこのスケジュールはどういうことなんだ。17時30分キックオフって普通の人試合観れないじゃないか。これは絶対に中国の陰謀だ。こんなオリンピックなんかボイコットしちまえば良かったんだ。そういや中国国内でも食品による食中毒被害が出たっていうじゃないか。やめれやめれ、中国なんかでオリンピックやるんじゃない。
ああ、やっぱり男はこういう屁理屈に帰結するんだな。
難しい。とても難しい時期に入ってる。どこをどうやっても勝てそうもない気がする。それだけにこの2週間という中断期間は幸運だった。もしナビスコカップで勝ってたら試合があった訳だが今となってはこれで良かったと思う。ここで負けると負のイメージを持ったまま大宮と戦わなければいけないからだ。少しでも試合がないことでぼくは負け続けてる負のイメージを忘れることができる。まあ完全にではないが。それでも大宮戦に向けて着々と予定を詰めてるとこだ。
ぼくだって元はといえば一人の人間だ。だからあまりにも辛いことがあり過ぎるとこたえる。もう永遠に勝つことはないという試合を見せられて次の試合を行こうという気分じゃなくなることもある。それでも関東で試合があればあらゆる手段を行使して日程を合わせてまで行ってしまうのはサンフレッチェへの想い、情熱があるから。とそういうのが本来のサポーターだろう。だけどぼくは違う。勿論それもあるのだが一番の大きい理由は「忘れる」からだ。本当にあれだけ打ちのめせれた試合を見せられながらも次の時にはもう忘れてる。いい加減だが時にはこういういい加減さも持ってなきゃサンフの応援はできないと思う。調度出産を経験した女性が出産の痛みを忘れて2人目、3人目を産んでいくというように。
でも大宮には悪いイメージがない。昨シーズン全く勝てない状況で初勝利を挙げたのも大宮、今シーズンぼくがビッグアーチでロスタイムに勝ち越しゴールを見たのも大宮。実際の戦いにおいてそんなものがどれ程役に立つのかというと疑問もあるがそんなものは構わない。自分が盛り上がればいいんだ。そしてその盛り上がりがチームの勝利につながればいい。
自分でもいつからこんなに楽観的になったんだろうと思う。これも忘れるせいだ。物忘れが激しくよく色んなものをなくすぼくだがことサンフレッチェに関する限りこの性格が非常に役立ってるようだ。
2007/09/22 ヴァンフォーレ甲府vsサンフレッチェ広島 小瀬陸上競技場
酷い試合だった。パスはつながらない、シュートは打てない、ミスは多い。一体これでどうやって勝てというのか。とてもプロとは思えない弱さである。一番哀しいのはパスをつなごうとしてボールがどんどん後ろに下がってるということである。おい、ゴールは逆だぞと叫んでしまった。この敗戦は監督だけの責任ではない。それでも監督も最悪だった。ここまでチグハグな戦いをしていてメンバー交代をしないってどういうことだ。策がないのだろうか。段々この監督へ疑問の目が向けられるようになったのも無理のない話しである。
この日ウェズレイは最悪だった。長くキックしたボールは見方に渡らないしシュートは外すしボールは収まらないし。そうした上手くいかない状況に本人もイラついてたみたいでプレーがどんどん投げやりになっていったように見えた。その癖FKは絶対にウェズレイが蹴る。蹴る前から100%入らないのが分かる。最後のFKなどこの辺に外すよと宣言したらまさにその通りになったのには失笑してしまった。
そして柏木である。一言で言えば煮え切らない。決定的チャンスでゴールを決められない、カウンターで完全フリーな状態なのにそのままドリブルで突き進まずパスを出してカットされてしまう、何でそんなプレーをしてしまうのだろう。柏木だけではないがどこか責任回避するように他の選手にボールを預けようとする傾向があった。自分が試合を決めてやるという意識はないんだろうか。何だか変に持ち上げられて自分がエリートだと勘違いしてるんじゃないだろうか。前はもっとガムシャラだったような気がする。この程度のパフォーマンスでU22代表に選ばれてるというのに歯痒さを感じてしまった。
試合後選手に容赦のないブーイングが起こった。わざわざ遠い甲府まで駆けつけた仲間は皆物凄い顔をしていた。本気で怒ってる。笑顔のかけらもない。ぼくらは応援した。力の限り声を出したつもりだ。人数が少ないから甲府の応援には負けてただろう。それでもぼくらはやれることはやったつもりである。その気持ちをこのチームが感じ取ってくれなかったというのが哀しかった。悔しさは対戦相手よりもむしろサンフレッチェに向いたのは皆の感情だろう。
ぼくは帰る間際できる限りの人に声を掛けた。初めて話す人もいたが皆お疲れ様と労をねぎらった。そして広島から来たという人は言った。それでも今度のホームでは勝たせますからと。ぼくはお願いしますと声を掛けるしかできなかった。
2007/08/22 日本vsカメルーン 九州石油ドーム
カメルーンとの試合は必ず大分になる。それは2002年W杯でカメルーンが旧 中津江村
しかし、カメルーンという国はいつも日本に来ると調子が悪いという感じがする。エトーも本来の脅威は感じられなかった。チームとしても本来持ってる恐さや身体能力というものを発揮できなかったという印象がある。やっぱり日本のような遠い国まで来てベストコンディションに持っていくというのは難しいんだろうか。試合自体は本気でやてるんだろうがヨーロッパで活躍する選手が多い中親善試合にコンディションを合わせる選手はいないということだろうか。
そういえば最近Jリーグにはアフリカの選手がいない。あの身体能力は日本人にはないものだからもっと来てもらいたいものだがやはりヨーロッパに持って行かれるんだろう。かつては何人かいるにはいたがそれ程活躍したという感覚がない。こうやって親善試合で訪れるチームの中に埋もれた逸材はいないのだろうか。よく国際試合に出ると日本の選手は何とかヨーロッパのクラブのスカウトの目に留まろうと意識するがJリーグのクラブも常に目を光らせてるという印象を与えて欲しいものだ。
試合は2-0で勝った。まあこんなもんだろうという感覚しかない。ハーフタイムで交代した駒野は後半のチームの出来を考えるとやはりレベルの高さを感じた。逆に後半途中で入った寿人はボールに触ることさえなかった。一度決定的なカウンターのチャンスでボールを奪われてしまったのにはガッカリしてしまった。確かに際どいボールだったがああいうのをモノにしないと見せ場は造れないだろう。寿人には満足するハードルがすでに高くなってしまってるのだった。
それにしてもこの日はこの試合の後U22の試合も中継がある。こんなサッカーばかりやってる日は幸せなのだがよく考えるとこんなの年がら年中やってたら忙しくってしょうがない。きっとサッカー雑誌の記者もそういう気持ちなんだろう。でもこういう時に限って仕事帰りの道路が混んでるんだよな。環境問題を唱えるんだったらまず車の量を減らすべきだ。勿論この減らす内にぼくの車は入れないでねってみんな思ってるんだろうな。
2007/08/15 柏レイソルvsサンフレッチェ広島 日立柏スタジアム
暑い。本当に暑い。何事においてもやる気が起きないのはこの暑さのせいだろう。しばらく山口に行ってたが向こうが思いの外涼しかったせいで東京の暑さは耐えられないものとなってしまった。そういえば昨日は寝つきも悪く結局4時間くらいしか寝てないような気がする。
こんなコンディションで試合をするなんてちょっと酷な気がした。しかもサンフレッチェは連戦に移動が伴う。そういやそれが関東で勝てない理由だとよくこじつけられたものだ。確かにそうだがその為に生駒フィジカルコーチを取ったのだがちっとも成績が変わらず単に弱いだけだと認めざるを得なかった。だけど今回負けたらまた同じ理由でコンディションが整わなかったという理由付けをされるだろう。逆に勝ったらこの状況で勝ったのだからこのチームは凄いということになる。要するに試合の結果次第でどうとでも受け取れるということだ。
何だかぼくもずいぶん弱気だ。そう、ぼくにはいつものように自信満々でスタジアムに繰り出す気概がない。3試合連続でボロ負けする試合を見さされてもはや期待が持てなくなってしまった。相手チームも研究をしており前線からのプレス、カウンター、セットプレーに弱いことをすでに見抜いてしまってる。対してサンフはプレスは弱い、カウンターは遅い、セットプレーはちっとも可能性がないとまるでいいとこがない。特にセットプレーが酷く相手チームは簡単に得点するのに自分のセットプレーはボールが枠にも行かないというお粗末さだ。これで期待しろと言ったって無理だろう。さらに悪いことに審判もサンフのDFは脆いという先入観があるもんだからちょっとした競り合いで大袈裟に倒れたらみんなPKを与えてしまう。当然あんなのは審判が悪いに決まってるがそういうジャッジをさせてるというのも事実である。
そんな中、唯一光があるとしたらストヤノフだ。ジェフ千葉で監督と揉めてるというのは聞いたがまさかサンフに来るとは思ってもなかった。たかだか選手一人入ったからってそう急激に変わるわけなさそうだがそうでもない。2001年は2ndステージにオレグ・パニシンが加入してからというものDFが非常に安定した。一人計算できるDF要員がいればずいぶん違うだろう。少なくとも一人もいないよりよっぽど期待が持てる。
でもストヤノフ出てくるだろうか。いや、出るだろうな。後半から来るような気がする。いつも前半は結構戦えてるのだが後半に駄目になる。そこを考えれば出てくるはずだ。
そうやって思いを巡らせていてもやっぱり勝つイメージが沸いてこない。しょうがない、こうなったら神頼みだ。今日は終戦記念日なので靖国神社にでもお参りに行こう。いや、それってサッカーとは何の関係もないな。大体それでなくても毎年行ってるし。やっぱり暑さで思考力が鈍ってるな。
2007/06/23 ヴィッセル神戸vsサンフレッチェ広島 ホームスタジアム
サッカー番組のダイジェストで見ると尚更あの敗戦が腹立たしかった。このような憤慨は昨年なら起きなかっただろう。残留できれば御の字といったチームだったし戦力的にも厳しかった。確かに戸田もウェズレイもいたが両者ともチームで機能してなかった。そして何よりも監督が無能だという諦めもあった。だけど今シーズンのサンフレッチェには期待した。Jリーグを見回してもこれだけのメンバーを揃えられるクラブはそうないだろう。それが後半ロスタイムにPKを決められ負けてしまったことにもう2度とこのチームの試合を観ることはないだろうと思うのだった。これだけ応援しているのにこの仕打ちは酷い。思いっきりブーイングしてやりたい気分だ。そしてぼくは手帳を広げる。次節はアウェイ新潟戦。関東バスツアーもある。参加できるだろうか。今度こそ勝ちたい。絶対勝たせてみせるぞ。仕事が入らなければいいのだが。
結局ぼくはサンフレッチェの応援を止めることも観戦するのを辞めることもできない。そりゃそうだ。小野監督の暗黒時代を3年半も我慢したのである。ここ数試合程度でサポーターを止めるなんてことがあり得るはずがない。そもそも関東でサンフレッチェを応援してる人がいるとは思ってない頃一人で関東のアウェイの試合を観てたんだ。あの寂しさを考えれば神戸戦の敗戦なんてどうってことない。そう、辞められるはずがないんだ。だからこそ余計に腹が立つのだ。
しかし神戸にはホームからバス2台、サポーター主催のバス2台、そして関西のサポーターも集まって結構なサポーターが集まったようだ。モニター越しにもこんなに紫の人がいるのかと驚いた程だ。応援の声もよく聞こえてて良い雰囲気なんだろうなという気がした。それだけに勿体ない敗戦だった。
でもこうやって各地に少数で散らばるサンフサポが集える環境ができてきたということはいいことである。これこそぼくの望んでたことだ。関東では一応まとまったコミュニティーができたがどうせだから関西、九州でもできないかなと思っていた。正直ぼくは以前そういうことをあるサポーターグループの人に話したことがあるのだがそれは話が飛躍しすぎだと相手にされなかった。でも関東ではできたのにと腑に落ちない気分だった。それがまず東海で数人の集まりができ関西でもまとまりができてきたという。ぼくは関西まで遠征できないが関東の人間も交流があるみたいだ。当然東海にも交流があり各地域がつながってる。非常にいい傾向だ。できれば九州でもこういうまとまりができて欲しいのだがまあここはゆっくりと待つことにしよう。なにせほんの6年前には全く考え付きもできない状況だったんだから。
段々思考がポジティブになってきた。やっぱりサンフレッチェを見放すなんてことはできない。それが圧倒的な苦渋に満ちてるとしても。つくづくサッカーっていうのは苦行だな。
2007/06/23 ヴィッセル神戸vsサンフレッチェ広島 ホームスタジアム
「ハア~ッ」
深いため息をつく。絶対勝てると思った。勝ったと思った。これがどうして負けるのか。不思議で不思議でしょうがない。どうやったら負けるんだ。さすがにこれはこたえた。同点にされただけでも不本意だったが逆転のPKを献上した時には開いた口がふさがらなかった。茫然自失、意気消沈、悲憤慷慨、信じられないという感情と共にチームに対する激しい怒りを感じるのだった。
「柏木が得点をすると負けてしまうな」
一緒にモニター観戦をしてたMさんが口にした。でも清水戦は柏木のゴールで勝っただろと思ったがここで気付いた。確かに早い時間での柏木のゴールは負けにつながってる。これは決して偶然ではない。柏木の得点はいつも芸術性に富み一度は決めてみたいゴールを決める。これにより相手チームより自分達の方がレベルが上という錯覚を起こしてしまう。確かにあんなチームが連動した中でのゴールは実際の試合では起こりにくい。それだけに酔ってしまうのだ。ぼくも酔った。Mさんも酔ってた。そしてアウェイ・ゴール裏のサポーターも酔ったことだろう。いい試合をしている、今日は勝ったも同然だと。
しかし、その後2度も追いつかれ最後はPKで逆転をされるという結末にはもう怒りを感じた。度々あるシュートチャンスはことごとく外し相手には下らない得点ばかり許す。本当に点をやらないという気があるのだろうか。そして得点のチャンスはいくらでもあると思ってるのではないだろうか。寿人も浩司も本当に点を入れない。寿人は以前なら入れたはずのシュートが入らない。この辺が選手層の薄いチームの厳しいとこだ。
以前森崎ツインズについてカズが良い時は浩司が悪い、浩司が良い時はカズが悪いと言われてた。そしてサイドの服部が良い時は駒野が悪い、駒野が良い時は服部が悪いと言われてた。そして今は柏木が得点をするようになれば寿人が得点できなくなってしまった。本当に一つを得れば一つを失うクラブだ。守備的になれば得点力がなくなり攻撃的になれば守備力がなくなるというのもそうだし。結局このクラブは理想の域に達することができないのではないだろうか。まるで戦力の能力値というものが決まっていてその容量を超えることができないかのようだ。
「来週わたしが新潟行って勝たせますから」
Mさんは別れしなそう言い残した。本当にここ数試合は魂を感じさせない。望月監督の頃の不細工でも勝ち点を重ねるサッカーをやってた頃と今とでは明らかに精神が違う。個々のレベルでは相手より巧いと感じることが多いが試合をやれば負ける。ガッカリだ。シーズン前はどれだけ躍進してくれるのかと期待したのにこんなものだ。サポーターの中にもこんなものじゃないのに勝てないという現状にやり場のない気持ちがしているだろう。
せっかく神戸には結構サポーターが集まってたというのに。鹿島の時はサポーターが少ないから乗れない感覚があったのだろうと思ったがそうでもなかったみたいだ。一体どうすればチームを勝たすことができるのだろうか。弱いと感じてないだけにこのジリジリと負けてる現状は頭を抱えてしまう。そういや以前だったらこういう時小野監督の悪口大会をやって憂さ晴らしをしてた。もう一人の避雷針として大木のだめっぷりも大いに話題になったが。今にしてみればあれはあれで結構楽しんでたのかもしれないのだった。
最近のコメント