« 2023年11月 | トップページ | 2024年2月 »

2023年12月 3日 (日)

福岡戦~3位確定

2023年12月3日 アビスパ福岡 vs サンフレッチェ広島 ベスト電器スタジアム

 

 最終節。勝てば3位が確定しACL2の出場の可能性が出てくる。ただ、クラブはもう出場前提で来季を見据えている。出場の限られてた松本泰志がスタメンに入ってるとこはそんな思惑を感じさせられるのだった。

 両ゴール裏はサポーターでぎっしりと埋められそれぞれのチャントがぶつかり合う中、試合は始まった。両者球際の攻防が激しい。それ故になかなかボールが落ち着かない。そんな中でもヴィエイラのポストから前を向く時間ができてくる。ただ、すぐに2人、3人と囲まれボールの行手を制限される。そして福岡がボールを掻っ攫うと一気に前線へとスピードを高める。右サイドを駆け上がるドリブル。佐々木が個で押さえつけるもそのゴールへ向かう姿勢には迫力がある。攻められてるようでいて実はカウンターを狙う。それがわかってるだけに迂闊に攻撃への比重を高めることができないのだった。

 そんなこう着状態の中で福岡が左サイドを突いてきた。迅速な戻りでエリア内を固めるサンフレッチェ。ペナルティエリアに入った紺野には佐々木がマーク。だがここで浮き球のパスを中央へ送ると山岸のとこへ。その動きへ反応した荒木がトラップ際をクリア。倒れる山岸。ボールはラインアウトしてプレーが止まるとVARが入る。荒木のキックが山岸の足に当たったかの検証がされる。まさかPKはないよな。でもその割には審議が長い。両者シュートまでいけてないこの試合は1点差で決まってしまう様相を呈している。PKは致命的だ。だけどボールへアプローチしているはずである。

 そして長い中断から示されたジャッジはノーファールだった。荒木のクリアが正当なものと認められたのである。助かった。まだシュートを打たせてないとはいえ紺野のボールコントロールは厄介だ。そしてトップの山岸は流石にJ1で2桁得点を決めるだけあって迫力がある。やはり早目に点が欲しい。後ろでパスを回しつつも左サイドのスペースを見つけると一気にボールを走らせる。フリーで持ち上がる。これはチャンスと息巻くものの深く持ち上がった時にはすでにゴール前を固められている。単純なクロスは跳ね返されて終わり。中央を崩そうとワンタッチパスを駆使していくも最後の壁が打ち破れない。硬い。福岡の守備はあまりにも硬いのだった。

 攻撃をしていく内にはセットプレーにもつながる。満田がFKからDFとGKの間を這うボールを蹴ったもののヴィエイラがそれに触ることができなかった。更にCKから佐々木が飛び込む。が、これをGK永石のパンチング。続いてのCKでは中野が枠に入れられい。ああ、やはり今日もセットプレーが決まらない。どうにもサンフレッチェの選手はヘディングで競り勝つことはできてもそれを枠に入れることができないのだった。

 何かを変えたい。そしてこの変えるキッカケとして松本泰志を下げエゼキエウを投入する。久々にチャンスを貰った泰志にとっては残念な交代であったろうがエゼキエウのドリブルはチームにいいアクセントを与えるのだった。

 前線が活性化したお陰でシュートチャンスも生まれてくる。川村がカウンターからのミドルシュート。これは枠に入らない。それでもエゼキエウが密集したペナルティエリアで巧みなターンからシュートを放つもこれも枠外。そしてオーバーラップしてきた塩谷がゴールライン際まで持ち上がりクロス。これもマイナスの軌道に待機してたのは福岡の選手。そこからまた勢いを持ったカウンターが始まるのだった。

 左サイドから縦へ抜けカットインからゴール前へスルーパス。が、この動きを読んでた佐々木がカットする。そこから右サイドへ預けることで今度はサンフレッチェのカウンター。が、勢いを持って上がろうにするも福岡の帰陣が速過ぎるのだった。

 それにより中野を下げ、東を下げてピエロス、志知と入れていく。ターゲットとしてピエロスを使っていきたいもののいい場所で受けることができない。ヴィエイラもシュートが打てない。それによりついに切り札を切ってくる。マルコス・ジュニオールの投入。だがここで満田がアウトというのは意外だった。残り時間も少ないことだしここはフレッシュな選手に委ねる手段で行ったのだった。

 左でつくって中盤へ出して中央突破をはかろうとするも上手くいかない。攻撃の時間は増えてきた。だけどフィニッシュが決まらない。そこを打開しようと加藤が単独でボックス内に侵入するもシュートはまたしても弾かれてしまった。依然、CKは続く。だけど簡単にクリアされる。ゴール前の隙のなさは尋常じゃない。2次攻撃、3次攻撃を続けるも壁は厚い。弾かれたボールはオーバーラップした塩谷が回収。そこからマルコス・ジュニオールへと渡されるのだった。

 ゴール前へ人数を割いてる分だけボールホルダーへのプレスは遅くなる、そこでマルコスは距離のあるとこからゴール前へクロスを入れる。密集したゴール前であるにも関わらず荒木が頭で触る。それがバックヘッドとなり、GK永石も反応できずゴールに吸い込まれていくのだった。

 決まった、決まった、決まった。正直荒木のヘディングはかすった程度だった。それでも荒木のゴールというのに間違いはなく、今シーズン初ゴールを決めたのである。競り合いには勝つのにシュートを決められないというのを繰り返してただけに最後の最後の試合で決めたのだった。

 すでに時間はアディショナルタイムに入っていた。こんん土壇場で決めるとは思わなかった。あと数分耐え凌ぎたい。福岡は屈強な外国人選手3人入れたことによりパワープレーで来るだろう。だがそんな単調な攻撃ではなくしっかりと繋いできた。そして最後ラストパスで跳ね返す。もはや時間は過ぎてるのに笛を吹かない。長い、長いアディショナルタイム。いい加減終了の笛吹いてくれよと思うも一向に鳴る気配がないのだった。

 じれるような時間は続く。もはや無理に繋げず最終列からはロングキック。無難なプレーで時間を進めるとついに終了のホイッスルが鳴り響くのだった。

 勝った、勝った、勝った。最終節を勝ちで終わることができた。これによって3位確定。ACL2に関しては今シーズンのACLでJクラブが優勝してしまうと事情が変わってくる。ただここで他のチームが負ければいいなどとは思わない。とりあえずは自力で3位で終えたことを喜んでいるのだった。

 開幕戦ではゴールを認められなかったし、天皇杯、ルヴァンカップでは早々に敗退してしまった。悪質なタックルで満田が負傷してしまうこともあった。そして加藤、マルコスの加入で得点力を上げることができた。いろんなことのあったシーズンであった。そしてそれを糧として来シーズンに繋げていきたい。そんなことを思いながら来シーズンは新スタジアムでどんなプレーを魅せてくれるのだろうと想像していくのだった。

« 2023年11月 | トップページ | 2024年2月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

サンフレッチェの魂~リンク集

  • Flashscore
    世界の様々なスポーツ試合速報を、リアルタイムで発信しているサイト
  • SANFRECCE Diary
    このブログを読んでる人ならすでに知ってるだろうから今更リンクを貼るのが恥ずかしい気もする。 何せこのサイト1997年から毎日更新してるというのが凄い。 過去の記事などはぼくも参考にさせてもらうことも多い。 継続は力なりというが実際には継続するのに力がいる。 そういう意味でも管理人のせと☆ひできさんは偉大である。
  • ススボウブログ
    自分サッカーやグルメについてのブログということです。 かなり熱心に応援してる方のようです。
  • ひろしま日記&サンフレッチェコーナー
    試合を時系列で紹介したりかなり凝った内容となってます。 現地の様子など行った人でしか分からないことがあり興味深いです。 試合に行った人も行けなかった人も楽しめるのではないでしょうか。
  • ゆみしん徒然の書
    ゆみしんさんのブログ。本当に色んなスタジアムに観戦に出かけて現地の様子をレポートしてます。観戦者視点でそれぞれのスタジアムの様子が分かり現地に行く時の参考になりそうです。
  • Scud Sanfrecce
    MICRAさんのサイト。ここの特集のコーナーは必見。サンフレッチェはなぜ人気がないかという考察については今までに見ない観点がある。是非一度読んでください。
  • ヒロシマ・コーリング
    今そこにある危機。サンフレッチェにはメディアが少ない。その為妙にぬるい記事が目立つ。そんな甘い現状にこのまま放置していいのかという危機感を感じた時発言していく。

ぼくのミュージック・ライフ

  • Songs Remains the Same
    Led Zeppelin: 聖なる館
    数あるレッド・ツェッペリンの名曲の中でもこれが特に好き。この曲はダブルネック・ギターがあったからこそできたような曲でこういう変則的なギターを使いこなしてるという意味でもジミー・ペイジは凄い。ロックの歴史の中で数々のギターを使ったギタリストはいたがこうしてちゃんと曲のクオリティーを保った形で生かした例というのは他にないのではないだろうか。だからぼくはレッド・ツェッペリンのライブではこの曲が一番聴きたい。そういう意味でDVD、CD含めてライブの音源が一枚しかないというのは勿体無い。だからツェッペリンの海賊版はやたらと高いんだろう。 (★★★★★)
  • モータウン・ジャンク
    Manic Street Preachers: ジェネレーション・テロリスト
     ぼくはこの曲を聴いた時はぶっ飛んでしまった。パンクのエモーショナルな躍動感がありそれでいてヴォーカルの高い声。パンクとは一線を引いてるようでその情熱はパンクだった。ハードロックとも言えないその曲調はこのバンドの大きな特徴だった。  元々このバンド、2枚組みのアルバムを出して解散すると豪語してたが結局15年経った今でも活動している。しかもCDは当時より売れて作品の評価も高くなってる。同時期に出たバンドがまるで残ってないことからすると相当に快挙である。それについて本人達ももっともらしいコメントを出すがそれがいかにも洗練されてる。パンク的でありながら教養のある人達だというのが分かる。そのどうしようもなくハチャメチャでありそうでいながら実はごくマトモな人達というギャップが親近感を呼んでる。だからこのバンドの曲は歌詞までジックリと読んでしまう。  しかし、この人達の作品は結構多く全部網羅するのは骨が折れる。この音楽へのバイタリティ、これだけは間違いなく本物だということだ。 (★★★★★)
  • ルイ・ルイ
    Johnny Thunders: New Rose Collection
     ジョニー・サンダースの死後に出たライブ音源とアコースティック・ギターによるスタジオ録音を音源に編集したアルバム。その中でもこの曲とDo You Love Meは圧巻だった。ラジカセで録ったような音源であるが、それが逆に臨場感を出している。分かる人にしか分からないという作品だ。  ちなみに現在このCDが売ってるのかどうか知らない。これだけセンスのある人がこんなカルト的な存在で終わってしまったのは理不尽な気がする。だからこそ好きな人にはよりたまらない存在になってしまうのだ。 (★★★★)
  • ロクサーヌ
    Police: ロクサーヌ
     これが売春婦に関する歌だと知ったのはずっと後のこと。歌詞も分からずずっとこの曲を聴いていた。勿論歌詞を知ってからもこの曲は大好きな曲だけど。  本当かどうか知らないけどこの曲の入ってるファースト・アルバムはわざと下手に演奏したらしい。理由は当時パンク・ニュー・ウェーブのブームの中でスタイルを合わせたということだろう。そしてセカンド・アルバムでは実力に見合った演奏で上手くなったと思わせたらしい。そういわれてみるとファーストでは音数が少ないシンプルな曲が多いような気がする。このバンド、5作しかアルバムがないのだがそういう抜け目なさというのは元から持ってたようだ。5作とも素晴らしく駄作のないバンドだった。 (★★★★★)

ぼくのブック・ライフ

  • トニー・サンチェス: 悪魔を憐れむ歌
    ローリング・ストーンズの暴露本である。現在は改題され『夜をぶっとばせ』になってるがタイトルといいブックカバーといい前の方がシックリしていた。 ストーンズというのはぼくが最も影響を受けたバンドの内の一つだが、ここまで無茶苦茶をやってそしてそれが逆に彼らのダークなイメージにつながった。まさにロック・バンドの典型である。どんなに悪ぶっても彼らのようにはなれないし彼らのような影響力は出せないだろう。 時代をロックと女とクスリと共に駆け巡り気付けば巨大産業に飲み込まれていったストーンズ。作者はそんなストーンズに最後は身も心もすり減らされてしまったらしい。それでも未だに活動しているストーンズはある意味怪物だ。 ぼくとしてはこの本の訳者中江昌彦の翻訳もその場に居合わせたような感覚になるのが良かった。他にも『レス・ダン・ゼロ』などもいい雰囲気を出してた。今まで本なんか読んだこともなかったぼくが高校生の時読んで凄いショックを受けたのをよく覚えてる。当時のブックカバーの最後に「END]という文字が書かれてたが読後その文字が見た目以上に大きく見えたものだ。 (★★★★★)
  • 落合信彦: 第四帝国
     まず最初に断っておこう。これはトンデモ本である。ここに書かれてる内容は根も葉もないことと言っていい。そもそもこの落合信彦という人がゴースト・ライターを使ってマトモに取材してるかどうか怪しい。本人いわくCIAに100人も友人がいるというから情報には事欠かないということらしいがこれではアメリカ政府のトップシークレットがなぜか来るというUFO研究者と言ってることが変わらない。そういえばUFOに関しての記述もこの本ではありオリジナルな展開を見せてるのは興味深かった。  内容はナチス・ドイツの残党が世界各地で暗躍してるというものでヒトラーは生きてる、UFOは実はナチスが造ったというファンタジーが溢れてる。その展開はちょっとしたSFといっていい。  事の真実なんてどうでもいい。ただ単純にエンターテイメントとして読めば何の問題もないだろう。誰も「ゴルゴ13」を読んで事実と違うと言わないだろう。それと同じことだ。  しかしこの人、いかにも事実というように書くのが上手い。文章も簡単でスラスラと読めるので展開のテンポがいいのである。だから知らないうちに読んでしまってるという感じになる。そのスタイルはぼくもずいぶんと参考にさせてもらった。  まあ実際はゴースト・ライターなんだが。 (★★★)
  • ニック・ホーンビィ: ぼくのプレミア・ライフ
     このブログの元ネタとなった本。この本との出合いはサンフレッチェの応援仲間に渡されたことだ。その存在は知ってたものの読む機会がなかったのでありがたかった。  内容はというとアーセナルを応援する著者のその観戦生活といったとこだがこれを読むと結構日本のサポーターもプレミアのサポーターも変わらないとこがあるのがわかる。退屈な、退屈なアーセナルというタイトルには笑ってしまった。なぜなら分かり過ぎるくらい分かる心情だからだ。ぼくもサンフレッチェを応援してて何度同じことを感じただろう。  今やアーセナルはプレミア・リーグでも優勝しチャンピオンズ・リーグでも決勝に進出するような存在。一方ぼくの応援するサンフレッチェ広島はJリーグの1部リーグで常に降格の危機を感じるクラブ。でもその根っこは同じである。海外サッカー好きにはJリーグをバカにする傾向があるがそういう人には分からない内容かもしれない。 (★★★★★)

JリーグPR

  • Jリーグ2010特命PR部員 Miles