ウズベキスタン戦~青山のゴールにより始まる
2015年3月31日 国際親善試合 日本vsウズベキスタン 東京スタジアム それはCKの跳ね返りだった。大きくクリアされたボールにウズベキスタンの選手もラインを上げようとした。だがそのボールに詰め寄った青山はそのまま直接シュート。それは一直線にゴールに向かった。それはさしずめ大砲、キャノン砲とも言っても良かった。あまりにも速く力強い球は横跳びしたGKの反応さえも無力化してゴールに突き刺さったのだった。 ゴール。開始5分の先制。凄い、凄い、やっぱり青山のミドルシュートは凄い。だがどんなキックの名手であろうとあれだけの距離があってあのスピードとなるとなかなか枠に入れることなんてできやしない。それをよりによって代表の舞台でやってのけた。おお、青山。サンフレッチェ広島の青山と連呼される度にとても誇らしい気分になるのだった。 そのゴールがあまりにも衝撃的だったということもあるのだろう。その後終始にほんが優勢に試合を進めた。相手ボールになっても早い寄せですぐにボールを奪う。特に青山は長いボールや縦へのチャレンジパスを何本も出していく。それらは全部が全部通る訳ではない。それなのにそのプレーを決して止めようとしない青山にヒヤヒヤもし、ワクワクもするのだった。 そんなチャレンジする姿勢がチームに蔓延っていた。そしてイケイケムードの中、今度は岡崎が決めた。それも太田という今まで代表にあまり呼ばれなかった選手のクロスからだった。もうその時点で2点差がつきもう勝負もこれで決まったような気がしたのだった。 しかし、それ以降全くゴールの気配がなくなっていった。せっかく後半に入って水本も入ったというのにむしろどんどん押し込まれていくのである。おいおい、どうしたんだよ、さっきまでの勢いはもう終わってしまったのかよと思っていたら1点返されてしまう。ああ、何なんだよ。結局あの前半の優勢は単なる勢いでしかなかったのかと少し興ざめしていったのだった。 するとメンバー交代で今まであまり代表に呼ばれなかった選手が何人か出てきた。するとカウンターから柴崎が、ドリブルにより宇佐美が、ヘディングで川又がゴールを決め大量得点を取ることができた。その一つ一つのゴールにぼくは喜び、舞い上がった。ただの親善試合にこれほどまで心躍らされたのはいつ以来だろうか。 今まで呼んでみたらどうだと言われてた選手が実際に呼ばれ結果を出した。ザッケローニ以降毎回同じ選手ばかり試合に出るのでいい加減飽きていた。そもそも代表メンバーの発表なんかあっても何の興味も沸かなくなっていた。どうせ同じメンバー、同じサッカー。その諦念の感情はいつしか代表が大きな大会で負けても大して悔しくもないようになっていった。そこには外国人監督への不審というのも大きかった。
« ナビスコカップ新潟戦~押し返せない圧力 | トップページ | 神戸戦~終了間際の失点 »
コメント