天皇杯FC東京戦~制したPK戦
2013/12/29 天皇杯準決勝 FC東京vsサンフレッチェ広島 国立競技場
PK戦、よりによってFC東京側のゴールで行われることになった。コイントスによりFC東京の先攻になりボールがセットされる。これを西川が飛んだ逆方向にあっさりと決めると盛大なる声援がわき起こる。そしてサンフ最初のキッカーである青山が出ると大きなブーイング。ああ、やっぱりやりにくい。だけど青山なら決めるだろう。こんな逆境に屈するような男じゃない。そんな安心感を持って観てたのだった。
しかし、この時青山のキックは読まれてしまってセーブされてしまった。そもそもコースが甘かった。真ん中に近くGKも反応しやすかった。重圧にやられてしまったんだろうか。PK失敗の後の絶大なる歓声によってそれを痛感させられてしまうのだった。
続いてFC東京のPKはあっさりと決めてしまい尚更歓声が高くなる。絶対不利だ。やっぱりこの環境は悪過ぎる。続いて出たキッカーの水本もこのプレッシャーに潰されはしないだろうか。ああ、せめて水本だけは決めてくれ。そんな切迫した想いの中でのPKのコースはGKに読まれてた。ボールもころころと転がってる。絶体絶命と思われたそのキックはGKの手をすり抜ける絶妙な回転だった。
PK成功。DFの選手らしい冷静沈着さだったがそのキックの質はディフェンダーらしからぬものだった。これで西川がセーブしてくれると同点になるのだが西川はことごとく相手のキックの逆に跳んでしまうのだった。ああ、せめてこの先サンフレッチェの選手が外さないでくれればと祈るのだった。
そして3番手に登場したのは千葉だった。ここで一抹の不安が過ぎる。なぜなら千葉のPKなんて見たこともない。それについては水本も青山も同様だったのだがそれらの選手と比べて冷静さに欠けるような気がした。いや、DFの選手であるから実はそうでもないのかもしれない。あの最終ラインから繰り出すグラウンダーのロングパス、あれを出せる大胆さはなかなか肝が据わってる。勢いで決めてくれるかもしれないと行く末を見守るのだった。
助走からぐいっとスピードを上げるキックはあのDFラインから繰り出すビルドアップと同じようだった。だがそのボールはゴールの上を越してしまった。この時ばかりは千葉の勢いは度を過ぎたものとなってしまった。
これで3対1。次でFC東京のPKが成功すればそれで終わりである。もう駄目だ。これで終わった。そんな絶望感を抱きながらも西川がまだ1回もPKを阻止してないことに違和感を憶える。せめて次の1本だけでも止めて欲しい。このまま終わるのはあまりに惨めである。何かを残して欲しい。それが西川のPK阻止である。
もしかしたらこれが最後のキック。それは死刑宣告ででもあるかのようだった。だがこの時、放たれたキックに対して西川はを横っ飛びで阻止したのだった。
うおおおおおっ!雄叫びを挙げる西川。観ているこちらも立ち上がってしまった。さっきまでの虚ろな感情は一気に目覚めてしまった。そして次のキッカー、どちらにしてもこれで決めないと終わりである。こんな重要な場面でペナルティスポットに入ったのは西川だったのである。その立ち振る舞い、表情、絶対に決めるという風格があった。そしてGKの動きの逆を突いたまさに心理戦を制するキックを決めたのだった。
凄い、凄すぎる西川。この活躍に興奮する。だけど次のPKを決められればそれで終わりである。冷静になればその興奮も冷めてしまう。西川のセーブに期待したいもののPKは絶対的にキッカーの方が有利。1本セーブして自らもPKを決めた西川がこれを止めれなかったとしても誰も文句は言えない。そんなPKを固唾を飲んで見守る。するとその最後と思われたPKを西川は止めてしまったのだった。
救われた。終わりと思われた最後のPKを止めたのである。首の皮一枚つながった。これで次のキッカーが決めればサドンデスに突入だ。絶対的に不利な状況からイーブンに持ち込めるのである。ここで出てきたのが塩谷だった。これは決める。そんな確信があった。J2の水戸から移籍してきたこのディフェンダーは守備では危険の目を詰み攻撃でもダイナミックに前線に飛び出す。どんなプレッシャーを受けようと味方にボールをつなげる巧みさには目を見張るものがある。本当にこの選手がサンフレッチェに来てくれて良かったと思う。
そして塩谷はその期待に違わずPKを決めてしまう。これでイーブンだ。絶対的不利な状況を振り出しに戻した。PKなんて運試し、そんなコメントを聞くことあるがこの状況が運と言えるだろうか。
ここからは本当に一発勝負である。西川のセービングに行方は左右される。だがサイドンデス最初のキッカーは簡単にPKを成功させてしまった。それにより決めないと負けである。今度はカズ辺りが出るんじゃないだろうか。だけど出てきたのはルーキーの浅野だった。
この場面で浅野が出るかよ。長い助走位置を取った浅野の表情は緊張に堅くなってるのが明白だった。ああ、駄目だ。絶対に緊張してる。カズは蹴らないんだろうか。だけどこの重要な場面で若い選手を使うのがサンフレッチェらしいのでもあった。
長い助走からボールを蹴った浅野。GKは横に跳ぶ。だがそれはパワーシュートと思いきやGKの逆を突くふわっとしたボールだった。まるでGKをあざ笑うかのようなPKに浅野がFWの選手だったことを思い出した。まだ公式戦でゴールのない浅野。だがこのPKはその潜在能力の高さを感じずにはいられなかった。
そしてPK戦は続く。FC東京は日本代表にも選出されたことのあるベテラン、石川である。この百戦錬磨のドリブラーが失敗するとは思えない。だけど得てしてPKではこういう大物選手が外すことがあるのである。そこに期待して観ていた。
助走から放たれたキック。横っ飛びの西川。その読みが当たった。そして反応の早さが光った。西川の手の先にボールは当たってボールは枠に入らなかったのだった。
雄叫びを挙げる西川。それにつられてこちらも叫んでしまう。あと一人、あと一人決めれば勝てる。まだ勝ってはいない。だけど初めて有利な状況に立つことができたのだった。
そして出てきたのがまたしてもルーキーの野津田だ。何度もあったカウンターのチャンスを全て相手のディフェンダーに絡め取られていた野津田。自慢のミドルシュートを打とうという意識はあったもののボールの芯を捉えることのできなかった野津田。それでいながら若手では圧倒的に期待値の高い選手であるのだった。
ここで決められるかどうか。決めてくれ、決めるだろ、決めるんだ。そして放ったキック、スパッと音まで聞こえてくるように綺麗にゴールネットを揺らしたのだった。
決勝進出。駆け出すサンフレッチェの選手。地獄の淵から這い上がった。絶対に駄目だと思ってた。120分あっても点の取れなかった得点力のなさに嘆きもした。だけどこの瞬間全てを忘れ去った。元旦に決勝戦を戦えることにただただ喜びを感じるのだった。そして2冠を狙えるこの立場、この偉業を達成すべく今度こそは決勝の相手であるマリノスに勝ちたいと想いを馳せるのだった。
« 天皇杯FC東京戦~スコアレスドロー | トップページ | 天皇杯マリノス戦~やはり準優勝 »
国立に行ってきました。結構寒かったですね。
まあこの試合はPK戦でしょうね。可能性がある限り絶対あきらめない気持ちが出たPK戦だったと思います。私自身も千葉選手が外した時でも最後まであきらめない気持ちがあったので声出し応援を止めませんでした。勝った瞬間は周りの人と抱き合い思わず涙が出てしまいました。
明日の決勝も勝つことができるように一生懸命声出し応援頑張ります!
投稿: ゆみしん | 2013年12月31日 (火) 19時33分