水本日本代表選出
キリンチャレンジカップ2013、ラトビア戦に水本裕貴が選出された。昨シーズンからぼちぼち召集されてたので特に驚きはしなかった。だがその本当の理由はこの選手の技術の高さを知ってるが故だった。DFの選手として本当に安定している。最後に水本がいれば安心できる。その手堅さは近年のサンフレッチェのDFにはないものだった。
どうしてもDFの選手というのは目立ちにくい。だがサンフレッチェのDFは目立った。前監督のペトロビッチがDFを守る選手というより攻撃を始める選手という概念を持ったチーム造りをしてたせいだろう。カズのような中盤の選手をCBにしたのを始め最終ラインからドリブルで前線まで運んでしまうストヤノフ、ストッパーの槙野や森脇という前線に上がることを持ち味とするDFは確かに攻撃に厚みをもたらした。そしてあんな後ろの選手が積極的にシュートを打つ様は確かに魅了された。面白かった。それ故他チームではあり得ないような安い失点に失望することはありながらもあえて目を覆ってた面があるのだった。
そんなサンフレッチェのDFだったが2011年に槙野が移籍したことにより穴ができてしまった。槙野に代わるディフェンダー、とてもそんな選手はイメージすることができなかった。だがその時、京都がJ2降格が決まったことにより水本が退団することになった。それにより水本の獲得が合意されたがそれは単に両者のタイミングが合っただけのことだったように見えた。実際降格したチームのディフェンダーというのはどうしてもマイナスのイメージが付いてしまう。攻撃の選手ならチームの成績が悪くても点を取ってる限り評価はされる。だがDFの選手というのは勝つことでしかプラスのイメージが伴わないのだった。
そういう訳で水本に期待はなかった。むしろ攻撃へのダイナミックさがなくなるという失望感さえあった。だが実際に試合でのプレーを観るとそれは本当のディフェンダーの手堅さがあった。1対1での強さ、当たりの強さなどは心強かった。そしてその時本当のDFとはこういうものなんだというのを思い出させてもらうのだった。
しかし、それでも槙野の影がちらついた。硬直して攻め倦ねてる時の槙野のオーヴァーラップは攻撃にアクセントを与えてくれた。積極的なシュートは躍動感を与えてくれた。水本にそこまで期待する方が酷だったのかもしれない。だがサンフレッチェのチームスタイルを意識してか、ペナルティエリアで姿を見かける機会が出てくるのだった。
正直なところ水本がシュートを打ってもあまり入る気はしない。それでも水本のシュートで強烈に印象に残ってるものがある。それが優勝を決めた2012年のセレッソ戦でのミドルシュートだった。
優勝が掛かったホームの試合、ややもすると慎重になりがちだ。その空気を打破したのは水本のミドルシュートだった。正直打った瞬間入らないと分かるものだったがあの堅実な水本がああいう思い切ったプレーをする、あまり表情を露わにすることもないが内面では相当に熱いものがあったはずだ。それが気としてチームに伝搬したかのようだった。その結果が4ー1というスコアになったのだろう。そしてあの試合で優勝を決めることができたのだろう。そして優勝が決まった時、思ったものだった。水本がいないと優勝できなかったと。
かつて千葉に在籍してた頃は将来を嘱望される選手だったのは間違いない。それがチームを替わって以降は決して順風なキャリアを積んだとは言えない。それなのになぜにサンフレッチェに来て成功したのか。これがサッカーの持つ魔力なのだろうか。その経緯を考えるととても運命的なものを感じるのだった。
« ゼロックスに向け | トップページ | 『一流』 »
« ゼロックスに向け | トップページ | 『一流』 »
コメント