FC東京戦~ギリギリの勝利
2012/03/31 FC東京vsサンフレッチェ広島 味の素スタジアム
家にたどり着いたのはもう試合も終わってる時間だった。録画放送を観ると雨脚がはっきりと映って疲労感のせいでぼくもそこにいるかのような錯覚に陥った。これは前々節の日本平の試合と似てる。しかも今回は風も加わりボールの行方が予想し辛い。果たして今回は割り切ってロングボールの競り合いや遠目のシュートなどある意味運任せのプレーをやるだろうか。それともあくまでも低い位置からのショートパスによるビルドアップにこだわるのだろうか。ぼくはそこに注目した。
が、そんな評論家めいた考えはすぐに消し飛んだ。サンフのパスがつながらない。攻められてばかりいる。また全員引いてしまっていいように攻められてる。特に目を覆いたくなるのがマイボールにしたのに自分達の連携ミスでカウンターを受けてしまう場面だ。やっぱりこのコンディションでは細かいことなどどうでもいいもっとボールを前に持って行け、ボールを取られるな、局面で負けるな。
特に寿人。1トップで最前線に立ってるもののそこでボールが収まらない。1タッチではたくとこれが大抵ずれてる。それにより後ろがせっかく守備を耐え凌ぎカットして寿人へ送るも潰されてしまう。結果またしても守備に追われてしまうのだった。
実況アナウンサーがまたしても寿人があと3ゴールでJ1通算100ゴールだなどと説明してる。止めてほしい。得てしてこういう大台の数字などへのカウントダウンを始めてしまうと決まらなくなってしまうものだ。これによってもう寿人のゴールはないものだろうと思うぼくは何てペシミスティックなのだろうか。
そしてこういう膠着した状態を打開するのはやはりミキッチだった。ミキッチのスピードとドリブルは個人でどんどんボールを前に運んで行く。DFラインから1人でドリブルで前線まで運んだ時、これはもはや反則ではという気にさえなってしまう。何せ普通なら追いつかないボールもミキッチなら追いついてしまうことがあるのである。それ故に時としてミキッチに頼り切った戦術になってしまうことがある。そして対策を練ったチームには見事に沈黙させられることがあるのだった。
しかし、この日のミキッチは相手が2人だろうが抜いて行った。その位置では無理だろうと思われる角度からでもクロスを上げることができる。やっぱりミキッチは別格なのだった。
そんなミキッチから次々とチャンスが生まれる。縦への突破。切り返し。クロスボール。右からこれだけダイナミックな働きをされてるだけに左サイド山岸の積極性の無さはほとほと悲しくなるのだった。
だがこれは右でミキッチが高い位置を取ってるので山岸はバランスを取ってるのかもしれない。というのを解説の説明により知ることができた。これが中継を観る利点だ。勿論そんな利点なぞスタジアムにいる臨場感に比べれば何ということもないのだがそうでも思わなければ哀しくなってくる。
そして哀しいのはちっともシュートが打てないことだった。更に自陣でのパス回しでボールを取られ逆襲を受けてしまうのはなお哀しかった。そして寿人や大崎の裏への飛び出しはことごとく封じられるかボールが伸びすぎてしまう。どうしてここまで正確性を欠くのか。やっぱり天候の荒れる日は負けてしまうのかもしれない。
しかしまたしてもミキッチのドリブルからグラウンダーのクロスが入った。そのボールを追いかける東京のDF陣。そしてそのDFのラインから抜け出した1人の影。GK真正面に飛び出したのは寿人、GKの脇を抜けるシュートをダイレクトで放った。
先制ゴール。また寿人が決めた。寿人はこのスタジアムだとなぜかゴールを決める。中盤で潰されてたのも考えてみれば1人で張ってるので当たり前である。あれだけマークされて2回しかなかったチャンスの内の1つを決めた。今更ながら寿人はサンフレッチェのエースだ。
そして今度は長い長い時間との闘いだった。寿人を残しみんな引いてしまう守備スタイルは昨シーズンと同じだが最後のとこでシュートを打たせてない。そこの守備が強固だとも言えるのかもしれないが観てるこっちは気が気じゃない。いつこの堤防が瓦解してしまうか不安でならなかった。
だがその心配をよそにこのまま試合を終えてしまう。ドッと肩の荷が下りるような気がした。2点、3点と畳み掛けて欲しかったが実際には勝てればいい。ミシャの時の失点されれば取り返せばいい、それはそれでエキサイティングだったが無謀にも思えることがあった。やはりJ1で勝っていくにはこういうギリギリの試合を制するかどうかなのかもしれない。
こうして勝ってしまうとやはり味の素スタジアムに行けなかったことが勿体なく感じられるのだ。どうしてぼくが行けない時に限って勝つのだろう。もしかしてぼくがいない方が、そんなことがふと頭を過ったがそれ以上は考えないことにしたのだった。
« FC東京戦~春の嵐 | トップページ | ナビスコカップ始まる »
味スタに行ってきました。屋根があったのとスタジアムの構造で中では感じませんでしたが、かなりの雨と強い風でしたね。ある意味4年前の平塚を思い出しました。ただそのような状況+アウェイということを最大限利用したある意味「賢い試合運び」だったと思います。
今週末はG大阪戦観戦に行ってきます。
投稿: ゆみしん | 2012年4月 1日 (日) 12時23分
>ゆみしんさん
後になって録画を見直すとおっしゃる通りその時のコンディションを利用した「賢い試合運び」をしてましたね。慌ててるのはぼくだけだったようです。
G大阪戦、良い試合になればいいですね。
投稿: Miles | 2012年4月 2日 (月) 22時20分