大宮戦~ホーム最終戦の勝利
2011/11/26 サンフレッチェ広島vs大宮アルディージャ 広島ビッグアーチ
寿人がゴール前に抜け出してシュートをGKの真正面に蹴った時、やっぱり今日もゴールが入らない気がした。そして山岸の無人のゴールへの丁寧過ぎるシュートをDFがクリアした時にはもう絶対に点が入らないような気がした。そもそも高萩はGKと1対1だったので自分でシュートを打てば良かったのに安全策で山岸へパスをした結果がこれだった。いつも最後が決まらない。いつも最後が余計だ。いつもフィニッシュの直前が雑である。
そんな頭を悩ませる場面が満載だった。どんなに攻めていても、どんなにボールを廻していても、どんなにゲームを支配していようとも最後には負けてしまう。それはとりもなおさずゴールが決まらない、これに尽きるのだった。そういう光景が繰り広げられる度にため息が出るのだった。
寿人の二桁得点は今シーズンは無理だろう。チュンソンの得点王も駄目だろう。そして他の選手は尚更得点の匂いがしない。ぼくの中にはどんどんネガティブなイマジネーションが漂うのだった。
そもそもこの試合は何でトミッチがスタメンなんだろう。今までまるで駄目で何の期待するところのないトミッチ。何でも来期の契約をしないということが決まったらしい。そんな選手を何でわざわざ使うのか分からない。その辺はミシャ自身も来期の契約がないということと関係あるのだろうか。
だが先制点はそのトミッチだった。ゴール前のFKでジャンプした壁の下を狙うという抜け目のないシュートを決めた。このゴールを決めた瞬間それまで見せていた前へ向かう推進力が思い起こされた。ああ、やっぱりそれなりに能力のあった選手だったんだな。せっかく加入するも怪我の影響が大きかったのだろうか。そういえば昔ミロという選手がいて全く役に立たなかったが最後の試合でゴールを演出するCKを蹴ったことを思い出した。そんなプレーできるなら何で最初からしなかったんだよと頭を抱えてしまった。
ただし1点ではちっとも安心できないサンフレッチェ、これで追加点が取れずに逆転負けというパターンが王道だったのだが前半終了間際に寿人がPKを貰った。寿人のゴール前での勝負する姿勢がもたらしたと言っていいだろう。このファールにより大宮は退場者を出したこともこの試合を大いに有利な展開にさせた。PKをきっちり決めた寿人はやっとのことで今シーズンの二桁得点の数字を上げたのだった。
もうここまで来れば勝ったようなものだ。と思いたかったがやはりまだ不安が残像のように残った。何せ3点差の試合を逆転されるチームである。油断大敵である。そしたら案の定簡単に崩されて1点返されてしまった。それまでサンフは何度も決定機を創りつつも決められなかったのに大宮は実に簡単に点を入れたように見えた。1人少ない相手に何をしてるんだと現地にいたら喚いてしまっただろう。
ポンポンとボールはつながるもののゴールは遠かった。1点差では何が起こるか分からない。これだけ攻めてるのに得点はセットプレーだけ。何とかしろ、何とかしろ。中央に入れる、合わない。中央に入れる、相手にカットされる。もういい加減よせばいいのに中央に入れる、裏にボールが出た。チュンソンはそれを細かいタッチでディフェンダーをかわしシュートした。入った。は、入った。ゴールである。3点目だ。やっとチュンソンが取った。取らなきゃいけない人が取ったのだった。
更にその後青山が4点目を決めた。そのシュートはGKのタイミングを外したお手本のようなシュートであった。青山もこんなシュートが打てるのに今シーズンはシュート打たなかったなという気がしたのだった。
さあ、相手も1人少ないしもっとゴールシーンが観たかった。だが結局は失点され4-2というスコアで終わった。久々に勝ったしまあ満足しなくちゃいけないのだろう。ここ数年、なぜかホーム最終節は好ゲームをしてしまう。これだけできるならもっと上に行けただろうにと毎年思わせる。そしてそれは今シーズンも例外ではなかったのだった。
果たして来シーズンは誰が監督をやるのだろう。ゴール前までは支配できる。だがその先が行かない。実はミシャもそれは分かってるようだった。今のサッカーで最後を決めさせる、それがこの次の監督の使命だろう。本当に決めるとこを決めることさえできればもっと勝つことができた。勝利に酔いながらも来シーズンへの想いを馳せるのだった。
« 川崎戦~点の取れない現実 | トップページ | 山形戦~時代の区切り »
昨日は勝って本当に良かったですね。いつからかミシャの理想とするサッカーをチームが体現できなくなっていったように思いますが、でもここまでミシャが見せてくれたサンフレッチェのサッカーは僕らに夢や誇りを与えてくれました。2010年11月3日、あの日国立の門をくぐった時の胸の高まりも。かなり寒くなりそうですが、山形最終戦参戦しようと思います。
投稿: 毘沙門天 | 2011年11月27日 (日) 22時39分
広島に行ってきました。ホーム最終戦でいい意味での今までのサンフレッチェ広島らしいサッカーだったと思います。試合後のセレモニーも非常に感激してしまいました。来年はおそらくこのようなサッカーを見ることはないと思うのが残念なような気もします。
今週末は山形に行きます。山形に行ければ今年のアウェイ試合全試合観戦になります。
投稿: ゆみしん | 2011年11月27日 (日) 23時09分
>毘沙門天さん
山形行かれますか。羨ましいです。ぼくはスケジュール的に行けません。改めて天皇杯負けてしまったことが悔やまれます。
>ゆみしんさん
今シーズンの総括のような試合でしたね。チャンスに得点できないとこ、簡単に失点してしまうとこなどマイナス要素もサンフを象徴してるかのようでした。
ぼくはミシャがいなくなっても今のサッカーがなくなることはないと思ってます。むしろそろそろ次のステップに行く時期なのではと監督交代も肯定的に捉えることにします。
投稿: Miles | 2011年11月28日 (月) 06時07分