新潟戦~わずかな希望を見出すと
2009/09/26 サンフレッチェ広島vsアルビレックス新潟 広島ビッグアーチ
新潟のエース矢野貴章はいとも簡単にゴールを決めた。そして我らがエース佐藤寿人はシュートを打てども打てども決めることはできなかった。そしてそれが結果として残った。まさにそこに要約されるだろう。負けてしまった。いつかは負けるだろうとは思っていたがそれはこの試合だった。今までが出来過ぎ、それともチームの調子が下がったそのどちらであるか判断はつきかねるが当然気持ちとしては後者に傾いている。
そもそもこの試合始まりからボワーンとしてた。それは新潟のプレッシャーの弱さというか迫力のなさに容易いという感覚に陥ってしまったからだ。更に、かつては遠方であるにも関わらず大挙して押し寄せた新潟サポーターの数が唖然とするぐらい減っていたというのも影響を受けたのだろう。開始後の2回あったビッグチャンスに高柳と寿人がキッチリとシュートを決められなかった。またそれが尚更緊張感を緩くした。チャンスで外そうとこんなチャンスはまたいつでも作りだせるという安直な発想になってしまった。そしてその後に失点をしてしまったのだ。
この最初の失点、何とゴール前には4人もの選手がいた。それなのに3人の選手にいともアッサリと崩されてしまった。その効率の良さに拍手を送りたくなった。対してサンフレッチェの攻めときたらつないでつないで相手の出方を見てそしてラストパスを送るという実に手数の掛かったものである。GKのスーパーセーブもあったがこれでは守る方も人数を掛ければそんなに難しくない。誰か強引にシュートに持ち込んだりしないのだろうか。
そしたら強引に行ったのは新潟の選手だった。3人も適がいるというのに新潟のジウトンはゴールに突き進んで行った。そして放ったシュートは中林が押さえきれずこぼれてしまう。そしてジウトンは粘ってそのボールをゴールに蹴ってしまった。
コロコロコロとボールはゴールに転がり込んでしまった。その時のサンフの選手ときたらただそのボールの軌道を眺めていた。間に合わなくても防ごうという姿勢がなかった。結局サンフレッチェに失点が多い、もしくは安いと言われる失点が多いのはこういう姿勢のせいなのだろう。
後半になりサンフレッチェは攻めに攻める。2点差で負けてるんだから当然だろう。だけど新潟はすんでのところで防いでくる。大体どこのチームもゴール前中央を固めてくるが新潟も例外ではなかった。そしてサンフレッチェはそういうチームに対していつもと同じように攻めようとする。そしていつもと同じように攻めあぐねるのだった。
だがやはり攻めていればチャンスは訪れる。ゴール前、裏に抜け出たボールにオフサイドポジションにいた高萩は反応しなかった。そして高萩がオフサイドと判断した新潟の選手は足を止めたというラッキーもあって走りこんだ青山がゴールを決めた。これがJ1ホーム通算400ゴール目ということだ。ただ、こういう数字って選手にとって何か意味があるんだろうか。しきりに実況がそのことについて触れてたがどうでもいいことであった。むしろあと1点取らなきゃどうしようもないだろうがとイライラが積もるのだった。
選手交代をする。李忠成が入る。やはり期待してしまう。ただ、その後楽山が入ることによって一度付いた火が消えてしまったかのようだ。楽山が入って良くなった例がないことで同点ゴールへの渇望は空虚なそよ風のごとく消えていってしまった。そして平繁の投入には脊髄が抜けたかのように身体がナヨナヨと沈んでしまった。これでももっと平繁のプレーが観たいと思ってた時期があったのになあ。
かくして試合は終わってしまった。1-2、負けた理由は点を入れることができないのに点を入れられるから。そんな幼稚な理由を考え付いたのだがまさにそれしかないのだった。シュートは外すのに敵には簡単にゴールを許してる。もっと守備の練習をしろ。守って守って守り通せ。それじゃサンフのサッカーができないというのは分かっているのだがもう理性が働かない。
でもやっぱり選手層の薄さが災いしてるのだろうか。ストヤノフも柏木もいなかったし。横竹を出さないといけない状態だもんな。でも横竹も段々と良くなってる気がする。きっと次は累積警告で出場できない中島の穴を埋めてくれるだろう。といって解説の前川さんは交代で横竹がピッチを下がる時わずかにパスがずれてるなんて言ってるのだった。良く見えたのは単にぼくの希望という色眼鏡が掛かっていたからなのであろうか。
« 新潟戦前 | トップページ | 新潟戦~忘却の効果 »
コメント
« 新潟戦前 | トップページ | 新潟戦~忘却の効果 »
負けてしまいましたね。なんだかテレビで見ていて、負けはしないだろうと高をくくっていましたが。選手の油断はともかく、サポーターも油断すると足元をすくわれるのかな。
仰るとおりでもっとシンプルに点を取ることも大事だなと思います。特に洋次郎は、結果が出ないときはとにかく難しいことをしすぎ、相手から見たら一人相撲で勝手に失敗してくれている感じで。寿人も調子悪いというか決めれそうな雰囲気が最近は無いですね・・
まあまだ上位には違いないし、陽介も戻ってくるし、また次節に期待しようと思います。
私も横竹はすごくよくなっていると思いましたよ。
投稿: まさ | 2009年9月26日 (土) 22時27分
2点差になった後点が取れる気がしませんでした。
本当に不必要に難しいことをやろうとしてますね。
そしてチャンスを生かせない決定力のなさ、
その辺がこの試合を決めてしまったのではないでしょうか。
投稿: Miles | 2009年9月27日 (日) 07時43分