草津戦~J2のレベル
2008/05/25 サンフレッチェ広島vsザスパ草津 広島ビッグアーチ
試合が始まり目に付いたのは審判のオフサイドの判定だ。あれはオフサイドかな、うーんと考えてると草津もオフサイドの判定をされたがそれも怪しく見えた。確かにサンフのボールになってラッキーではあるがぼくの目の前でのプレーだっただけにあれは違うでしょと一緒に観戦してる仲間と話した。彼女は4級審判の資格も持ってるのでぼくより判定に関する目は持ってるはずだ。やっぱりJ2、ぼくらのいるリーグはそういうリーグなんだと諦める他なかったのだった。
こうなってはせめて自分達だけはこのレベルに染まらないようにたくさん点を取って勝ちたい。だけどまたしても点が入らない。突破ができない。はね返される。枠に行かない。またいつものパターンかと思ったら寿人がPKを貰った。ラッキーである。ただスタンドはそれ程盛り上がってなかった。何だか分からない内にPKになったという拍子抜けの感覚があったのだろう。そして浩司がキック。そのキックはまるでGKの練習でもやってるかのように飛びついた手にピッタリと当たるキックだった。ボールは枠を外れ脱力してしまう。本当にスタジアムに脱力感が漂った。ただ、その後槙野がCKからボールを押し込みゴールを奪った時はホッとした。嬉しいというより溜飲を下げるという感覚だった。
そしてその後は1点も取ることはできなかった。草津も負けてる割には焦ってる雰囲気がなく大したプレシャーも掛けないのだがそれでもシュートが打てない。どうもゴール前の一瞬の閃きやスピードといったものがない。教科書そのままのプレーをしているという印象だ。そしてそれは草津にもそういうふうに見え教科書通りの守備でただ時間が過ぎていった。ファンタジーもエキサイティングもなく終了のホイッスルが鳴り歓喜する気分にはなれなかった。スタジアム全体もあまり喜んでる雰囲気はなかった。
ここでぼくは席を立った。新幹線に乗り遅れてはいけない。隣にいた仲間は槙野・森脇劇場見れなくて残念ねと言っていたがこんな試合の後でもやるのかなという気がした。少なくともぼくはこの後槙野と森脇のパフォーマンスに盛り上がるという気分ではなかった。残念でうなだれていたのである。サンフもJ2のレベルに染まってしまったんだろうか。
広島駅まで行き新幹線の改札を通るともう紫の姿はぼく一人だった。だが草津のレプリカを来た年配の夫婦はいた。当然ぼくの存在も気付いている。そして東京駅で降りた時もその夫婦に鉢合わせた。エッ、という顔をされた。まさか東京からわざわざ広島まで見に行くサンフレッチェ・サポーターがいると思わないんだろう。関東のサンフレッチェ・サポーター、それは以外にも他のクラブのサポーターには知られてない存在なのだなと思ったがその奇妙な目で見られたのがちょっと面白いのだった。
« 草津戦~スタジアムに着き | トップページ | 遠い目で見たオマーン戦 »
サンフレのユニ着て帰るなんて、あなたどこまで素晴らしいのだ!
スタジアムの外に出たら脱ぐ広島県民もいるというのに。あーた本当素晴らしい!
投稿: とんたろう | 2008年5月29日 (木) 09時59分
とんたろうさん、実は新幹線に乗る前に暑いのでユニは脱いでしまいました。でもしっかりサンフのTシャツ着てましたが。
広島ではレプリカを着るという風土がないのでしょうがないかなとも思ってます。
関東ではレプリカ着て電車乗る人なんて普通にいるので単にぼくはそういうのに慣れてるというだけです。
その内広島でもサンフのユニ着て歩くのが浸透していくんじゃないでしょうか。
投稿: Miles | 2008年5月29日 (木) 21時36分
出身は広島で、大阪の大学に通っています。
G&C大阪、サンガ、神戸は電車や地下鉄ですぐ行けるとこにあるんですが、今年はセレッソのみ・・・
ただ夏休み等はBAに行くチャンスなんですよ♪
投稿: ティビスタ | 2008年5月30日 (金) 13時13分