ガンバ大阪戦~快勝、殊勝、決勝
2007/12/29 天皇杯準決勝 サンフレッチェ広島vsサンバ大阪 静岡スタジアムエコパ
ガンバとの対戦でどちらが勝つか予想した場合素直にガンバと答えるだろう。単純にJ1、3位のチームとJ1、16位で入れ替え戦にも負けてJ2に降格してしまったチームのどちらが強いか考えた場合まぎれもなくJ1、3位のチームだ。天皇杯はジャイアント・キリングの起こる大会だが奇跡も準決勝まで、それ以降は実力通りになる傾向がある。ということはその準決勝で勝ったということは奇跡を超えてしまったのだ。偶然が重なると奇跡になる。でも奇跡を超えてしまったらどうなるのだろう、もしかして必然ではなかろうか。
確かに必然と表現するに値するだけの内容はあった。選手一人一人が自信を持って伸び伸びとプレーをしてた。攻め込まれてもこれくらいなら堪えられるという安定感がある。1点返され2-1となった時、その時間が2点目を入れてすぐだったことからまたかよというネガティブな気持ちになったがその後ボロボロと崩壊せず90分堪え忍び揚句の果てロスタイムに追加点をいれたのである。もう時間稼ぎのボールキープをしている時意表を突くようなシュート、パスを出した高萩も冷静だったがあそこで決めてしまった高柳も素晴らしい。このゴールで勝ったと確信した。
元々高柳に関してぼくは信頼を置いてなかった。仲間内では一誠はやればできるのに気持ちが出せないとか言われてたがそれってプロとしてどうなんだろうという気がしていた。技術はあるけどメンタルが付いていかないというなら最初からプロとしての資質に問題があるのではなかろうか。期待されてトップに入っただけにその後の失望感も大きくハズレの選手として消えていくのだろうと思ってた。たった一つのゴールであるがこういう大事な試合で試合を決定付けるゴールをしたということはそれだけで記憶として強烈なものを残す。ぼくの中でふがいない、自信のない、頼りない高柳一誠は大きく性質を変えたのだった。
ただ残念なのは柏木が審判へのクレームでイエローカードの累積で決勝に出れないということだ。つまんないカードを貰ったなと考えながらも確かにあれはファールをアピールしたいのはぼくも一緒だった。90分通して動き回って守備に攻撃に活躍したのに決勝に出れないというのは大きな痛手だ。せっかくTV中継があるのに。サンフレッチェを覚えてもらう良い機会だというのに。準決勝もTV中継があったがやはり決勝とまるでインパクトが違う。お客さんの入りからして違うのだから決勝の舞台に立つということがどれだけ注目されるかということだ。
そういえば応援仲間の中には天皇杯優勝しても今シーズンのクラブは許せないものがあると言う人もいる。だけどぼくは違う。優勝すれば全てを許すことができる。J2に降格させたミシャがこのまま指揮を執り続けることも肯定することができる。それはこれからのチーム作りに期待が持てるとか監督としての手腕があるとかそういう理にかなった論理ではない。単に優勝したんだからいいだろ、勝ってるからいいだろという感情的なものだ。雑誌等でJ2降格への記事を読む度にフツフツと沸いてた怒りも1回の勝利でここまで思考を変えさせてくれるというのが自分でも驚きだが所詮ぼくもその程度の精神回路しか持ち合わせていないのだろう。
元日決勝か。帰省して山口にいるけどどうしようか。やっぱり大晦日に東京に戻って決勝を観ようか。いや、元からそんなことができるなら最初からやってた。できないからこそ悩むのだ。本当にこの人間のないものねだりの感情だけはどうしようもない。ないからこそ余計に欲しくなるのだ。そして何にもタイトルがないからこそ尚更タイトルが欲しい。どうしても優勝を見たい。だけどぼくのいない国立で優勝したら降格をわざわざ広島まで観に行って東京での優勝を見逃したことになる。それって皮肉にも皮肉過ぎる。
でもだからって負けて欲しいとは爪の垢程も思わない。ただ、どうして天皇杯のことを考えて帰省の計画を立てないと早々に負けてしまって帰省を決めると勝ち上がってくれるのか。それだけはとても理不尽なのだった。
最近のコメント