ジュビロ戦~今更ながらの勝利
2007/12/15 天皇杯 サンフレッチェ広島vsジュビロ磐田 広島ビッグアーチ
何のモチベーションも何の期待も何の意気込みもない試合だった。だからぼくは仕事から戻りNHKのニュースでハイライトを見るまで結果を知らなかったものの映像の編集で勝ったことが分かった。浩司のフリーキックが2本決まるというリーグ戦では考えられないことが起こった。どうせ決めるならもっと早く決めてくれよ。こんなキックが蹴れるならウェズレイにフリーキックを譲らなければ良かったんだよと暗澹たるものを感じた。そして調べたらスタメンもカズがMFで平繁と寿人の2トップというこれももっと早く見たかった布陣である。何から何まで今頃という感じである。これでスタメンさえ替えれば勝てるのはずだというサポーターの憶測は間違ってはいないことが証明された。
これでミシャも目覚めてくれることを期待したい。確かに流れからの得点はないが1点目は平繁がワンツーで抜け出そうとして貰ったファールである。決して攻撃ができてないという訳でもない。そして勝ったからだろうが積極的に戦ってるような気がした。結果はどうあれ戦ってる試合が見たかったのだ。だから入れ替え戦になれば尻に火がつくと思ったがあの状況においてまでまるで走れてなかったのがショックだった。勝てないのが不満なのではない、戦ってないのが不満だったのだ。もはやJ2降格が決まったのに、選手としてモチベーションを上げにくいのに勝ったというのは賞賛に値するがやはり今更な感覚はどうしても抱いてしまう。
それにしても3,177人という観客、一体入れ替え戦の時のあの観客はどこへ行ったんだろう。まあ天皇杯はどこも客が入らないのでしょうがない面はあるが広島という土地は入れ替え戦とかタイトルを掛けてるとかいうような時しか客が入らないのだろうか。広島という土地を熱しやすく冷めやすいと表現した人がいた。確かに言えてるのかもしれない。それでも3,177人はどんなことがあろうと来てくれる人。今後はこのどんなことがあろうと来てくれる人を増やさないといけない。といって比率としては関東の方がこういう人が多いような気がする。この辺にヒントがあるような気がする。近いうちに仲間と議論したいところだ。
そういやサンフレッチェは天皇杯だけは決勝に行ったことが3回もあるんだよな。まだ関東でサポーターがいない頃だったが今だったらどうなるんだろう。ちゃんとTVで客席映しても様になるくらいには集まるだろう。そう思うのだがここ数年は決勝には全く縁がないのだった。
最近のコメント