敵地浦和
2004.11.29 浦和レッドダイヤモンズvsサンフレッチェ広島 埼玉スタジアム2002
浦和には勝ってない。2000年の第2ステージ、最終戦を駒場で戦い浦和をJ2に落としたものの試合自体は負けであった。それから考えても勝ってない。本当に勝てない。一体どうしてなんだろう。
一つには浦和サポーターに圧倒されるというのがある。観客動員に喘ぐサンフレッチェはハッキリと大観衆に慣れてない。しかもただでさえ少ないサンフレッチェ・サポーターの存在は浦和の大観衆のせいでなおさら目立たなくなってしまう。サンフも徐々にアウェイで応援してる人も増えたがそれ以上のペースで浦和は増えてしまった。6万人収容のスタジアムは2004年などは満員だった。ただ、それでもアウェイ・ゴール裏だけ席が空いており、「ここだけビッグアーチになってるね」というやや自虐的な会話をサンフサポは繰り広げるのだった。
ここまで客が入ったのも最終戦という要素が大きかった。実を言うと2002年の天皇杯の準決勝で京都とここで対戦してるのだがその時「もうここのスタジアムを使うことはないだろう」とまことしやかに囁かれたのだった。どこに行ってもサンフの試合には客が入らないというのをもはや基本的事項として捉えていたからである。ただし対戦相手によらず客を入れてしまう浦和はさすがとしか言いようがない。
この試合では西河、吉弘という若い2人がDFに入っていた。2人共よくがんばっていた。よくやったと褒め称えた。ただ、今になってみればそれは経験のない中でよくがんばったという意味合いが含まれてたと思う。当然その中にはその内成長してくれるという期待があったが3年経った現在果たして成長したかというと疑問が残る。西河は徳島にレンタルで出され吉弘は出場機会に恵まれない。やはりがんばってるレベルだったのだろうか。 試合には1-0で負け隣接するメインスタンドからはゴミが我々の方に向かってきた。「ざまあ見ろ」という声が聞こえる。恐らく2000年の恨みを晴らした気分でいるんだろう。正直辛かった。負けたのだから何を言われても反論のしようもなかった。ただその当時には感情を共有できる仲間がいたのが救いだった。ぼくらはスタジアムを後にしようとした時浦和サポーターは一向に帰る気配がなかった。最終戦のイベントでもやるのだろう。
ぼくは数人の仲間と将来のある若手を称え明日に向かっての建設的な意見を言い合いながら浦和美園までの長い道のりを歩いた。大して人が歩いてなかったことからやっぱり浦和が勝って良かったかもなんて話をしてたが腹の中は当然そんなことなかった。
どこか傷を舐めあってるような会話が続く。当時はそれに加え小野監督の悪口大会があったがそれ以外は今も大して変わりはしない。一体いつになったらすがすがしい気分で帰ることができるんだろうか。浦和はいつも惨めになる。
最近のコメント