後ろ向きな思考
2006.8.13 サンフレッチェ広島vs清水エスパルス 広島ビッグアーチ
1-2、つまりは負けたという情報を柏スタジアムの電光掲示板で知った。幸い下位チームが揃って負けてくれた為順位は下げずにすんだがせめてもう2つくらい順位が上がって欲しい。そしたらもっと気楽になれるのに。そう思うと甲府に負けたのは本当に痛かった。
結局ぼくは柏スタジアムに出掛けてJ2の試合を観ていた。J2ではハーフタイムにJ1の試合結果も放送する。だが1-2と表示のあった電光掲示板もまだ後半があると気を取り直したもののその後に試合終了という文字に愕然となるのだった。今日はキックオフの時間が早かったようだ。かくしてぼくにとって一番楽しみなハーフタイムのイベントは終わってしまった。
それからというものぼくは余計なことを考えずピッチ上の試合に集中した。柏の相手はサガン鳥栖。熱心なサポーターがいるものの圧倒的に人数が少ないのでまるで声が通らない。何となくその様子が昔のサンフレッチェに似ていた。ぼくもあの頃なんとかしてサポーターを増やしたいと思って始めたのがメーリング・リストだったが、考えてみれば鳥栖はJ2なのである。しかも何年下位をさまようチーム、比較の対象にすべきではない。それだけにサンフレッチェの人気のなさは圧倒的だったとも言える。しかもある程度サポーターが増えてきたのもJ2に落ちたからというのも何だか皮肉な話だった。
それはそうと目の前の試合だったが鳥栖は2-5というスコアで大勝する。相手のオウンゴールという運もあったがやはりFW新井の存在感は凄かった。この試合ハットトリックをしたのだが、もう前線でボールが来ない限り動くことがない。しかも仲間が中盤でミスをしてボールを失おうものなら両手を腰に当てて憮然とした態度を取る。それもこれも自分にゴールができるという自信があるからだろう。FWというものはこうあって欲しい。
サンフレッチェもFWの頭数だけは多かったが結局軸が育たなかった。寿人もウェズレイも他から移籍した選手だから育ったわけではない。守備をしないからとFWの選手を切り捨てた小野はこの新井を観てどう思うんだろう。守備なんかしない。しかもボールが来る時にしか動かない。ただボールが来る時には爆発的な動き出しをする。そのスピードとダイナミックさは日本人離れしている。それでJ2得点王。自前の選手を育てることができなかった小野にはどうか考えて欲しい。
新井は恐らく来年はJ1に引き抜かれるだろう。そしたらサンフにとってはやっかいな存在だ。元々スピード系には弱い傾向があるからな。いや、よく考えたら今年残留できると決まったわけではない。次こそ勝て。絶対勝て。そしてどうか下位3チームは負けてくれ。ああ、何て後ろ向きな思考なんだ。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/81566/3046918
この記事へのトラックバック一覧です: 後ろ向きな思考:
コメント