楽しいサッカーがしたい
2006.4.30 近所の親父サッカーvs隣町の親父サッカー 河川敷グラウンド
「上がり過ぎるな」「後ろだ、後ろ」「クリアしろ!」「下がれ、下がれ」「そこ、当たりに行け」
ぼくが試合中に言われた指示である。右ストッパーで入ったぼくは完全にCBと右ウウィングのリモコンと化していた。はっきり言ってつまらん。こんなんで勝てるわけないと思ってたらやっぱり2-1で負けた。一つはぼくの責任もあるかもしれない。だけどそれは防げた失点だと思う。
中盤でボールを持たれ前線に走る2人がいる。ぼくはその内の一人をマークしようと走った。もう一人はCBがケアするだろうと。しかしそのCBはゴール前に残ったまま。エッと思った瞬間そのCBは「当たりに行くのが早すぎる」と言った。そこにぼくも迷いが生じマークがズレとことで上手く走りこんだ2人のうちの1人にパスが通りゴールされてしまった。そこは上がっちゃいけないんだと言われたがぼくとしてはパスの受け手である2人に付くことによってパスの出しどころを防ぐ狙いがあった。パスの出してはドリブルで持ち込むには距離がある。なので中盤で潰してもらえるはずだ。そうすれば少なくともあんな簡単にシュートは打たれなかった。仮にCBの言うようにぼくが待ち構えるDFをしたとすればパスは2通り選択肢があった訳でそれがすぐにゴールに結びつかなかったにしても後ろから3人目、4人目とゴール前に走ってこられたに決まってる。
ぼくとしては何かが違うと感じる。DFがゴール前で待ち構えてるだけなら相手は楽に攻めてこれる。それとも積極的にパスカット、パスの出しどころを消していくということをやれば相手はやりにくいはずだ。もし守備的にいくとしたらウウィングはもっと自分のサイドをケアして欲しい。それにあれもこれも、とにかく違ってるんだ。
これはぼくが初めて出場した試合だ。サッカー経験もないぼくはチームで下端の存在である。だけどサッカー自体はぼくの方が数倍試合を観てる自信がある。そこにはぼくの自意識の過剰もあるだろうがあんな縛られるサッカーをするくらいなら負けたって自由にやった方が良い。実際試合も負けたのでなおさら何であんな窮屈なサッカーをしたのか分からない。そう思った時、そこまでして何でサッカーをやらなきゃいけないんだという気がしてきた。
カズが調子を落としていったのもそういうことだろうと思う。全ては憶測でしかないけど戦術、選手起用、もしくはそれ以外のとこでやっててつまらない状況というのが今のチームにあるのだろう。ということはカズの復帰はもうないのではと感じてしまう。
このチームの顔は間違いなくカズだ。そのカズがサッカーをやれない状態になってる。そりゃ全て憶測でしかないがカズが精神的に貧弱だという訳じゃないような気がする。やはりこのクラブ、何かチーム造りを履き違えてるとこがあると思う。
最近のコメント