監督論
2006.5.3 大宮アルディージャvsサンフレッチェ広島 駒場スタジアム
大宮アルディージャ。決して同じステージに上がることのないチームだと思ってた。それが今や順位ではサンフより上なのだ。人気クラブ、浦和レッズの陰でしみじみ運営するクラブ。それが大宮アルディージャという気がしてた。
その大宮に今藤本主税がいる。あの技巧的な動きは健在でやはりJ1ではトップクラスの選手だ。それなのに名古屋にいる時は成功しなかった。どうもこの選手はサンフレッチェを含め地味なチームにいる時の方が活躍できるようだ。サッカーでは相性というものがありチームや戦術によって能力があっても活躍できたり活躍できなかったりするのが難しいとこだ。だから逆に大した能力もないのに活躍した選手がいるとその監督は多いに賞賛できるが能力もなくて当たり前のように活躍できないとあの監督何だよということになる。もっとも、チームが負けた時その怒りをどこに持っていくかといえば結局のところ監督しかいないというのも事実だ。だから監督はいつも生贄になる。ただそれがオシムやシャムスカくらい偉大だったら選手が悪いと目が変わる。監督の偉大さの境界線というのは曖昧であるが少なくともまだ1勝もしてない監督に偉大さを感じることはないのは当然のことだ。
今日もまた上野がスタメンだ。そして浩司がいない。このメンバー表ではこみ上げてくるものがない。ぼくはこのメンバー表に何のファンタジーも勝利のイメージも感じ取るとこができないのだ。こんなんでいいんだろうか。
小野監督の時マルセロを使いもはやサンフレッチェへの愛情がなくなりつつあったが今もその状況に似てる。これで勝てるんならいい。勝てないから何でこんなメンバーでやるんだよということになる。そしてやっぱりこの監督ダメだということになる。こんなこと続けていたら本当にこのクラブを好きになる人いなくなるんじゃないかと思ってしまう。
« オリジナル・メンバー | トップページ | とにかく勝った »
コメント